プリンストンオフェンスのことは日本でもご存知の方が多いのではないでしょうか。
学業が優秀な私立校が集まった名門カンファレンス、アイビーリーグの一つであるプリンストン大学で長らくコーチを務めたピート・キャリルが発案したオフェンスで、キャリルはこのオフェンスで何度なく強豪校をアップセットしてみせました。
毎度お馴染み、ウォールストリートジャーナルの記者さんが、キャリルとプリンストンオフェンスについての記事を書かれていたので紹介します。
ピート・キャリルとプリンストンオフェンス
現在86歳のピート・キャリルはペンシルバニア州の出身。
地元のディビジョン1校ラファイエットへ進み、24歳の時から高校コーチに就きました。
1966年、36歳の時に1シーズンだけ、やはりペンシルバニア州のリーハイ大学(CJ・マカラムの母校)ヘッドコーチをつとめ、翌1967年から1996年まで、ちょうど30年(!)、プリンストン大学のヘッドコーチとして活躍しました。
その後は縁故のあったNBAサクラメント・キングスなどでアシスタントコーチなどを歴任。
リーハイでの1シーズン含め、NCAAディビジョン1コーチとしての通算成績は525勝273敗。
13回、プリンストン大学をアイビーリーグチャンピオンに導き、2006年に殿堂入りを果たしています。
スポーツ奨学金を認めていないアイビーリーグのプリンストン大学にあって、度々強豪校をアップセットする要因となった、キャリルが編み出した”プリンストンオフェンス”は、バスケットボール界から大きな注目を集めてきました。
*THE BASKETBALL BOOKより
Pete Carril Saw the Future of Basketball:ウォールストリートジャーナルの記事
<要約>
◆ピート・キャリルはNBAリーグパスでゲームを観戦し、そのボールムーブメント、フロアスペーシング、そしてこれまでに見たことのないスリーポイントショットに感心している。
◆ただ、こうしてNBAのベストチームを見て楽しむのはワケがある。そのNBAのベストチームが、かつてキャリルがコーチしていた昔のプリンストン大学のようにプレイしているからだ。
◆86歳のキャリルは"ヨーダ”、バスケットボールの賢人として認知されており、より能力の高いチームに勝てるようにデザインされた、プリンストンオフェンスの創始者だった。しかし彼の仕事は部分的にしか認められてこなかった。
◆それがここ最近、「キャリルが現役時代にやっていたように」バスケットボール界が進化し、キャリルの手法に注目が集まるようになってきた。
◆ゴールデンステイト・ウォーリアーズは、バックドアカットをしないし、クリーブランド・キャバリアーズはショットクロックを十分に使っていない。が、多くの場面で、それらのチームはキャリルのスタイルを真似ている。今日のNBAのトレンドは、何十年も前のキャリルのアイディアと同じである。
◆キャリルはスリーポイントショットを偏重した。「私はスリーポイントショットを愛している。なぜか?それは同じショットなのに我々に2点ではなく3点を与えてくれるからだ。」
◆彼はスモールボールをプレイするビッグマンを重宝する。1980年代にキャリルの下でプレイしたボブ・スクラビスの話:「5人全員がアウトサイドに出て、スリーポイントショットを決めていた。」「もしシュートできなければ、プレイできなかった。」
◆彼はまた、ミッドレンジのショットを嫌っていた。プリンストンでスクラピスとチームメイトだったマット・ラピンの話:「もし我々のシューティングチャートをつけ、その何本がレイアップorスリーポイントなのかを見てみたら・・・それは9割、もしくはそれ以上になっていたはずだ。」
*プリンストン大学のスリーポイントショットの割合推移。圧倒的に多いのがわかります↓
◆彼らはまた、現代NBAのような”ペース”も持っていなかった。これはプリンストンとは大きな違いである。NBAチームはテンポを速くする。プリンストンはテンポを抑える。
◆しかしそれでも、リーグがより速くよりアスレティックになったとしても、プリンストンオフェンスの原理原則はそのままである。それらは現代に対応し、拡充した。
◆プリンストン大学現ヘッドコーチのミッチ・ヘンダーソン(1998年プリンストン卒):「NBAで行われていることと長い間プリンストンで追求してきたことには、とても強い相関性がある。」
◆プリンストンのシステムはショットクロック十分に使っていた。バックドアカットでディフェンスを苦しめ、まるで大昔のようにプレイしていた。しかしその遺跡のようなプリンストンオフェンスはいつも、それがベストであると人々を夢中にさせた。「我々はプリンストンオフェンスがゲームをスローダウンしているという考えと向き合わなければならなかった。」とヘンダーソン。「それは真実と大きくかけ離れている。」
◆プリンストンオフェンスを強力にする本当の意味は・・・良いショットを得ることだ。プリンストンはコートでスペースを作ること、しばしばポストプレイヤーがアウトサイドに出て、誰かがスリーかレイアップを打つべくオープンになるまでボールをパスした。そして良いショットを得た。それは今NBAでプレイしている誰かに似ているかもしれない。
◆昔は「変わっている」とされたが、今では常識だ。昔はキャリルの考えは受けれられなかったのだ。そしてプリンストンオフェンスの最も革新的な部分は、キャリルが早々にスリーポイントを導入したことだ。
◆スリーポイントラインは1987年のシーズンにカレッジバスケットボールに導入され、プリンストンが元々持っていた戦術にはまった。キャリルのチームはすでに長距離ショットを打っていた。これらのショットが突然、より価値のあるものになったのだ。
◆スクラビス:「スリーポイントラインが・・・我々のアドバンテージとなったんだ。」
◆キャリルはスリーポインの優位性でプレイヤーを勇気づけた。「ライン(スリーポイント)はまだ受け入れられていなった。」ラピンが言う。しかしキャリルは気にしなかった。彼はもし選手のつま先がラインに乗っかっていれば練習を止め、後ろに下げさせた。選手がどれだけバスケットから離れていても問題にしなかった。キャリルはどれだけ離れていても、オープンならシュートすることを許した。
◆最初のシーズン(1986-87)、他のコーチたちはまだスリーポイントがバスケットボールを壊してしまうのではないかと議論していた。そんな中、キャリルのチームはスリーポイントが全体の30%を占め、2年後には42%になった。さらに2年後はプリンストンのシュートの半分近くがスリーポイントになった。
◆それは今季(2016-17)のNBAの記録と同じ。1991年当時では過激とさえ言えた。NCAAトーナメントにおける平均的なチームはそれが22%で、37%以上のチームはなかった。プリンストンは48%だった。彼らは誰もがその意味を知る前に、分析的に知っていた。
◆キャリルのチームはまた、誰よりも、スリーポイントショットを単なる3点よりもっと価値のあるものと理解していた。それははかり知れない心理的な影響でった。彼らは、ディフェンスにバックドアレイアップを気にかけさせた。「相手を混乱させたんだ。」とはスクラビス。
◆彼のアイディアが広まったけれども、キャリルはのんびりしていない。サクラメント・キングスのアシスタントコーチであったキャリルは、ゴールデンステイト・ウォーリアーズと、そして特にサンアントニオ・スパーズのファンである。「誰がプレイするかではなく、、、」「彼らのやり方こそ真実だ。」キャリルはまた、バスケットボールの将来を気にかけている。
◆「スリーポイントが多い。」「それでは面白くなくなるかもしれない。」
◆カレッジバスケットボールにおいても、より多くのスリーポイントが見られる。プリンストン大学は、所属するアイビーリーグがどのカンファレンスよりもスリーポイントが多かった今シーズン、そのアイビーリーグの中でもスリーポイント依存度が最も高かった(レギュラーシーズン優勝)。
◆しかしスリーポイントショットは毎回、特にNCAAトーナメントにおいて、番狂わせを起こすための武器であった。一発勝負のトーナメント方式は、弱者をやる気にさせた。
◆キャリルのキャリアにおいて最大の勝利には、実際に青写真があった。
◆1996年のNCAAトーナメント1回戦における、前年優勝のUCLAを下したプリンストンのアップセットは、毎年3月に、そのスコアが”43-41”と可笑しいので思い出される。しかし、あのゲームはスタッツ的に異常であったことは見落とされている。プリンストンは46本のFG(試投)のうち、27本がスリーポイントショットであった。
*桜木ジェイアール、チャールズ・オバノンともにスターターです
プリンストンはディフェンスを切り裂き、UCLAの選手をスリーポイントラインの外側まで引っ張り出し、リム周りにスペースを作った。それが最後のポゼッションにつながった。センターのスティーブ・グッドリッチはフリースローライン付近でボールを持ち、決勝レイアップを決めたウィングのゲイブ・リューリスにパス。UCLAは誰もバスケット(ゴール)付近にいなかった。
◆プリンストンがこの見事なバックドアで43-41とした後、テレビカメラがショックを受けるUCLAベンチを映した。完璧な一場面だった。信じられない様子で自らのシャツを噛みしめている一人の選手・・・*貼り付け動画の58:55あたり
◆ずっと後、NBAではアイソレーションオフェンス世代が頭角を現してきたころ、この選手がフロントオフィスに雇われた。彼はボールをシェアし、フロアを広げ、ポジションをスウィッチし、大量のスリーポイントショットを打つチームを作り上げた。彼こそがボブ・マイヤーズ。ゴールデンステイト・ウォーリアーズのゼネラルマネージャーである。
記事全文はこちら
読み終えて
個人的に、プリンストンオフェンスはゲームのテンポを遅くするのが一つの基本であると考えていました。
よって、記事中の、現プリンストン大学ヘッドコーチの「スローダウンするわけではなく、良いショットを打つことこそ真の目的である」という言葉が最も印象に残っています。
このUCLA戦はあまりに衝撃的でしたのでよく覚えています。
最後のバックドアレイップを食らった選手のディフェンスをしていたのは、のちに日本で活躍したチャールズ・オバノン。ベンチにはいまも現役の桜木ジェイアールが見えます。
でもまさか、ボブ・マイヤーズがここにいると知ったのは最近でした。面白いものですね。
ピート・キャリルのプリンストンは、1989年にも象徴的なゲームをしています。
NCAAトーナメント1回戦。最下位シード、#16のプリンストンが、アロンゾ・モーニング率いる1位シード、ジョージタウンを相手に、最後までわからない戦いをしたゲーム。
そのスコアはやはりロースコア。49-50でした。
*記事中の、スクラビスとラピンが出てきます。
*この時のジョージタウンのヘッドコーチ、ジョン・トンプソンは、前年ソウル五輪アメリカ代表のヘッドコーチ。また、この1988年に、彼の息子のジョン・トンプソン3世がプリンストン大学を卒業。JT3は現ジョージタウン大学ヘッドコーチです。
フルゲームはこちら
プリンストンオフェンスは難解なオフェンスとして知られます。そしてその習得にはかなりの時間を要するとも。が、大きな成果をもたらすことは歴史が証明しています。
最後に、原記事にキャリルがそのシューティングを見つめる写真が掲載されてもいる、”元”サクラメント・キングスのオールスター、デマーカス・カズンズのキャリアスタッツを載せますね。
カズンズに関しては何かプランがあったのか本人の意思なのか、NBAでのキャリア6年目となる昨季から突然スリーを多く打ち始めています。そして確率が上がっている。彼のように、スリーポイントを打ち始めるビッグマンはこれからますます増えていくはずです。
*BASKETBALL-REFERENCE
■同じ記者さんが書かれたこちらの記事もぜひどうぞ。
*参考書籍
■プリンストンオフェンス関連資料をこちらにまとめてあります。
*NCAAバスケットボールにスリーポイントショットが導入された1986-1987シーズンと言えば、他にも注目されるべきコーチがいます。こちらについてもあらてめて書きたいと思います。